2011.07.11

旅の計画中

旅と行っても奈良ですが。
連休なので、適当に新幹線を押さえて、あとはどこに行くか思案中。
暑そうだし。天気予報見ると35度だって。

大阪で文楽見て行こうと思っていたのに、私の勘違いで23日が初日だったの。
中日は暑さに負けず大神神社に行こうと思っていて、月曜は春日大社と東大寺と、もうちょっとどこか行けそうなので、どうしようかと。涼しいのは国立博物館、写真美術館、あとは薬師寺の写経所か。

あと土曜も。京都でフェルメール見て、ランチして、あとどうするかなー。
フェルメールは12月に東京にも来るんですが、今のところ京都はすいているようなので。そんなにファンというわけじゃないんだけど、36枚中半分以上見たので、ここまで来ると意地っていうか、1枚でも多く見てやる!みたいな。ランチもどうするかなー。

暑くなければフェルメールやめて岩船寺ー浄瑠璃寺コースがいいんだけど。
パワースポット繋がりで天河神社と思ったらバスが1日3本しかないから無理だし。
平城京跡の木陰で読書でもする?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.19

HEY! JOE!

某サイトのリンクから東大寺の管長からのメッセージを読んでいたら、「HEY!JOE!」が聞きたくなった。

聖武天皇の大仏建立の理由は「鎮護国家」の祈り。
今の状況になんとぴったりな。
そして「HEY!JOE!」の歌詞の、なんと今の状況にぴったりなことか。

1260年前も、今も、混乱と混沌の中で、それでも人は生きて。。。
聖武天皇の鎮護国家の祈りと、光明皇后の福祉の心で
力を合わせて建立するのは今回は大仏じゃなくて日本そのもの。

私も12日の夜はだったんの時間に奈良に向かって祈りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.18

4連休&自宅勤務

今日は元々会社指定休日で4連休でした。色々楽しいプランが有ったのに、軒並み延期と中止です。

今週は普通に出勤、社員からの募金の受付や支援物資対策、会社から社員へのコミュニケーション、ホームページの緊急更新などの仕事をしていましたが、いつもと違う緊張感の中で生活しているので、やっぱり疲れる。

来週はうちの部は基本自宅勤務。会社のLANに繋げるノートPCを持ち帰ったので、ほぼ普通に仕事ができるはずです。出社しないと仕事ができない人たちも居るから結局会社は電気を付けるだろうし、電車も私たち何人かが乗らなくても動くだろうし、これがどれくらいの節電に繋がるのかは解りませんが、停電によるパニックや帰宅困難に巻き込まれる可能性が無いのは気が楽です。

節電には出来る限り協力なくちゃいけないし、安全面も気になります。かといって、じっと自宅に籠っているというのも、よろしくないんじゃないか、出来る経済活動や日常の行動、例えばヨガに行くとか、友達とランチに行くとか、はしてもいいのではないかと思ったり。映画はどうなんだろう?こうしてPC使っているのも電気を使っているわけで、私が巡回しているいくつかのサイトで更新中止が発表されていたりするし。どこまで生活を変えればいいんだろう?

4月の旅行も。関西電力圏に行くので私の1日分の電力は節電になるし、夜行バスも新幹線も動いているので、行けるのだけど、あちらに行っている間にこちらに何かあったら家族と離れているのは不安かも、とか。難しいところです。

買いだめも、物があるのは解っているのだけど、屋内退避等になった時に買い物に行けないかもしれない不安がないわけではなく。

とりあえず、福島の動向を見守るしかないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.22

異常なし

大腸検査無事終了。異常なしでした。
麻酔で寝てる間に痛みも何も無く終わりました。

今はちょっと腸のあたりが引きつる感じがするのと麻酔明けでぼーっとしてるので、母からお見舞いのバナナを食して、ノンカフェインのそば茶で水分補給して、もうちょっと寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.20

何を食べれば?

会社の人間ドックで引っかかって、土曜に腸の内視鏡検査なのですが、注意事項によれば

3日前から繊維の多いもの、消化の悪いものは避けてください
例)海草類、きのこ類、繊維の多い野菜、種のある果物、ごま、ピーナッツ、こんにゃく、乳製品

えと、今うちの冷蔵庫にある作り置きのおかずって、ばっちりこれに当てはまってるんですけど。。。

常備菜に作ったのは昆布と干し椎茸とこんにゃくの醤油煮だし、今週は忙しいからと日曜にどーんと仕込んだラタトゥユにはセロリ、人参、蓮根、タマネギ、なす、パプリカ。あと大根の甘酢漬けにも昆布入ってるし。

素材としてはラタトゥユのセロリと蓮根となすが残っているのと、牛蒡とさつまいもとかぼちゃ。
大根5cm残ってるのは大根おろしにしちゃえば消化はいいけど、でもお弁当のおかずにはならないぞ。
かぼちゃとなすは大丈夫かなー?

朝もミルクティー無いと始まらないんだよね。

困ったもんだねー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.05

仕事始め&チケ取り始め

TVと読書に明け暮れた年末年始もあっという間に終わり、仕事始めでした。

実は1月1日から社名が変わりまして、同じ会社に勤めながら3つ目の社名です。4つ目という人も結構居ます。で、これを機に年末年始に大レイアウト変更が行われたので、仕事始めは段ボールの荷解きから。晴れ着で出勤なんてとんでもありません。

その後は年末年始の新聞チェック。全国紙と産業紙を合わせて5紙の1週間分、全部が毎日届く訳ではないので、30紙くらいを2人でチェックして、必要な記事をスキャンしてデータ化。毎年の事ながらこれが相当面倒です。

そんな感じで8時半から作業に追われて、気づけば10時寸前。今日は文楽2月公演の発売日なのです。

仕事中だし、良い席を持っているけど繋がらないで下手すると取り損ねる電話は諦めて、ぎりぎり妥協出来る席をネットで予約しました。どっちにしても仕事中にチケ取りしてたことには変わらないんですが;;;本当に公演月の前月の5日という発売システムは社会人には辛いです。

ネットだとコンピュータが勝手に選ぶので、好みの席を選べないのも辛いところ。私は4列5番より11列20番の方が好きなんだってば!どうしても端になるなら床側希望!!みたいな。

お正月に歌舞伎の人間国宝さんが亡くなって、やっぱり見られるうちに見ておかないと、と思ったので住大夫さんの菅原伝授は必死で確保しました。私がひきずりこんだ友人には事前に詫びを入れて、とにかく自分の分を取るだけで精一杯でした。夜の時点でまだ一応売り切れてはいないみたいだし、一般発売用の席も取ってあるという噂だけど、一般発売も競争激しいんだろうな。

明日は郵便局にツアー初日の振込です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.02

いつも通りの年末年始

あけましておめでとうございます。いつも通りの年末年始を送っています。

おおみそかは、実家で紅白を見ながら年越しそばを食べ、紅白を見ながら、父のVAIOを借りて、インドチームの作業をチェックしていたのですが、IE落ちまくり、ネットワーク切れまくりで、終盤がゆっくり見られず、私も切れ気味でした。年越しは部屋に帰って来てジャニーズカウントダウン。そのまま今夜も生でさだまさしとsmapのライブをザッピング。

1日は9時に日本チームが作業をしてくれることになっていて、こっちは安心していたのですが、サーバーのパーミッショントラブルで作業が遅れ、まさかここで引っかかるとは思わなかったので、やきもきしました。

作業待ちの間、春日大社の御祭りとか、薬師寺や戒壇院の仏像紹介、45日奈良巡りの総集編、文楽の妹背山の再放送など奈良関係の番組が次々と目に入り、「んー、やっぱり呼ばれているか」って思っちゃったよ。

おせちを食べた後はBSの「伝統芸の若き獅子たち」の再放送を文楽、狂言、歌舞伎の3つと、天皇杯見ながら読書。例の真田太平記を着々と読み進めて4巻まで読了。

2日は駅伝に始まってラグビー2試合。早明は前半終了の時点で5点差だったけど、実力差はもっとありそうで、明治は後半崩れるだろうなという残念な予想が的中してしまいました。12月の早明戦から立て直してくるかと思ったのにがっかりな感じ。白熱しなかったおかげで読書が進んじゃって、今朝から読み始めた470ページの5巻がもうすぐ終わりそう。

今、BSの1991年の大学選手権決勝の早明戦を吉田と堀越の解説で振り返る番組を見て独りで盛り上がっています。4年生には今泉君も郷田君もいるし、後輩には増保君も永友君も元木君もいるよ。スタンドには今は亡き北島先生の姿も。こっちの明治は昼間の明治に比べてやっぱり強いと思う。

明日は午前中駅伝の復路を見て、年賀状をかかなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.14

ツボはまりまくり

ツボはまりまくり
箱根駅伝のグッズではありません。ALESSI青山店開店10周年記念マグカップです。もちろん日本限定。さらに500個限定とのこと。青山店ではなく松屋銀座で発見して、即買い。

「A」のタイポ、「和洋ミックス」、「限定」。私のツボにはまりまくりです。そしてALESSIのくせに1800円という値段も素晴らしい。

会社マグにしよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.10

ブリ大根

ブリ大根
天然ブリが閉店間際で半額になっていたので、衝動買い。切り身だけど、照り焼きより煮物の気分だったので、朝6時半からブリ大根を仕込んで、出勤。帰宅したら味がしみて良い感じになってました。

なんか最近やたらと料理熱が上がってて、特に常備菜系を作ることにはまってます。大根と人参のピクルスとか、こんにゃくの煮物とか、セロリとベーコンのコンソメ煮とか、ひじきペーストとか。

後はきんぴら多めに作ってお弁当サイズに小分けして冷凍もしたし、かやくご飯も土鍋で炊いて、お弁当の残りはおにぎりにして冷凍。

寒くなって来たから、体が栄養を蓄えようとしているのかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.08

読書の冬

年末年始は時間がある上、一人暮らし当時は実家に戻るとPCも無くて暇すぎる。ということで、大作に手をだしたり、一気読みしたい本を温存しておいたり、読書の秋ではなく、読書の冬だったことは、よくありました。

今年のお正月はハリポタの最終刊を一気読みしたし、銀河英雄伝説をまとめて読み直したのも、三国志をがーっと読み進めたのも年末年始だった気がする。お正月のスペシャルドラマの原作を読み始めて、そのまま芋づる式に司馬遼太郎を半年読み続けた年もあったっけ。

で、今年ふと手に取ってしまった『真田太平記』池波正太郎。文庫で全12巻。

図書館で特に借りたい本が無くて、返却済みで棚に返す前のワゴンにあったのを「そういえば、真田氏って良く知らないし」と軽い気持ちで借りて来たのですが、ヤバいものに手を出しちゃったかも。

面白くて、通勤電車で居眠りもせず、英語も聞かず、読書。1巻終わっちゃったので、早く次に行きたいんですけど、週末まで図書館に行けないのでお預け状態になってます。「取りあえず1巻読んで、途中で飽きたら止めよう」位に思っていたのですが、全巻行けそうな予感です。

次回は年末の特別整理休館が入るので、貸し出し期間が長くなるし、お正月暇なはずだし、何冊借りておけばいいかなー?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧